お知らせnews

さぬき市「長尾公民館」竣工/「防災井戸」で貢献




令和4年9月から新築整備工事が進められた、さぬき市「長尾公民館」が竣工しました。待望のオープンは4月2日です。同館の竣工に伴い、さぬき市長尾出張所が同館内に移転され、4月1日から業務が開始されます。
同館は、地域市民にとっての中核施設であり、大規模災害時には防災拠点としての役割もあります。
迫り来る「南海トラフ地震」など、突如襲来する大災害の脅威にさらされる中、とくに公共施設では事前の備えが求められます。
大規模自然災害では、人々の生活に不可欠なライフラインが脅威にさらされます。先の「能登半島地震」でも電気・ガス・上下水道・通信の阻害により、地域住民の方々はとても過酷な状態に陥っています。
同館では、防災機能のひとつとして「防災井戸」が設置されています。当社は、この防災井戸の設置に貢献致しました。井戸は、口径φ32Aの「打ち込み式井戸」で、平常時は電動ポンプで地下水を汲み上げ、大規模災害時などで停電となった非常時には手押し式ポンプに切り替えて使用する、いわば“ハイブリッド方式”です。
「井戸」、つまり「地下水利用」の適否は、その土地条件に大きく左右されます。弊社は、大規模災害の多発時代への備えのひとつとして、今後も「防災井戸」計画のご相談に応じると共に、各方面で防災井戸の整備が推進されるよう啓発に努めてまいります。


第20回田村ボーリング技術発表会を実施しました

7月22日、20回目となる技術発表会を実施しました。
2004年に第1回技術発表会を実施した時には、発表はOHPを使用(若い人にはわからないかも・・・)していましたが、今はPCを使用したPoerPointでの発表となり、時代の移り変わりを感じます。今回の発表会では11編と過去最多の発表となり、20回の節目にふさわしい会となりました。
発表内容は、ボーリングとは直接関係しない液状化判定に関連した14C年代測定についてや珪藻類による環境検討基礎研究、海上櫓でのボーリングや曳航探査、水中ドローンを利用したケーブル点検といった、田村ボーリングが得意とする海上作業の内容、ボーリングコアを試験するための補助具の開発や業務を実施するまでの申請内容の検討といった、業務を補助する内容、そして、土壌汚染に対応する現場作業や地歴調査の精度を向上するための情報収集とその整理という土壌汚染関係に関する発表、さらには技術の使いどころを考察して、顧客と社会に還元すべき姿勢を示した発表がありました。
このように、田村ボーリングでは、基軸となるボーリング技術はもちろん、その周辺技術に広く技術力を拡張し、社会のニーズに応えられるよう、応用技術力を日々研鑽しています。これからも技術力を日々向上し、社会のニーズに応えられる会社を目指します。














午後からは機材センターにて懇親バーベキューをおこないました。
肉を食べて暑い夏を乗り切るぞ!





第15回 安全衛生大会をおこないました

毎年恒例の安全衛生大会を実施しました。
ボーリング作業はあらゆるフィールドで実施される作業であり、ボーリングマシンを始め、クレーンやトラックといった重機も使用する作業です。フィールドの状況に応じて臨機応変な対応が求められ、それ故に様々なパターンの事故が発生する可能性があります。さらに、地下を掘削するという特殊な仕事であるため、他の仕事ではあまり考えられない”埋設物損傷事故”というリスクが常につきまといます。
安全衛生大会では、会社として取り組んでいる構造的事故防止対策と、社員各自が学んで実践する人的事故防止対策について、社員一同で考え、学び、来年度の無事故・無災害に取り組む誓いを新たにしました。



午後からは懇親会としてバーベキューをおこないました。
良い天気に恵まれ、楽しく交流することができました。




新入社員3名をお迎えしました!

4月3日、3名の新入社員をお迎えしました。
緊張の面持ちでの入社式でしたが、それぞれの言葉で抱負を述べてくれました。


新入社員ガイダンスの様子

翌日には技術部メンバーにほる新入社員ガイダンスを実施しました。
午前中は技術部員による現在取り組んでいる業務の内容についてのガイダンスを実施しました。
田村ボーリングは広い分野の仕事をしているので、少しづつ覚えていって欲しいですね。


午後からはコンセンサスゲームという、合意形成をおこなうための研修を実施しました。
研修といいつつ、技術部既存メンバーも熱くなって議論が展開されていました。
メンバーとの交流もできたようで、有意義な研修になったと思います。


G7香川・高松都市大臣会合を応援しています!

2023年G7開催周知ポスター

G7香川・高松都市大臣会合
日程:令和5年7月7日(金)~9日(日)
---------------------------------------------------------------------
G7 香川・高松 都市大臣会合とは?
■G7サミットは、G7(仏、米、英、独、日、伊、加並びにEU)が参加して毎年開催される国際会議。
■香川・高松での関係閣僚会合の開催は2回目
 2016年「情報通信大臣会合」時には各国から総勢217名が来県しました。
■G7広島サミット(令和5年5月19日~21日)に合わせて全国で開催される14の関係閣僚会合のひとつ。都市大臣会合は日本初開催(G7全体でも2回目の開催)。「持続可能な都市の発展」などについて話し合われます。
---------------------------------------------------------------------
地域の魅力を世界に伝える絶好の機会
会合に合わせて、香川・高松の魅力を伝える歓迎レセプションやエクスカーション、海外メディア向けのプレスツアーなどが行われる予定。「世界の宝石」とも称される瀬戸内海を舞台に、世界各国から出席される皆様に香川・高松をアピールします。
---------------------------------------------------------------------
都市大臣会合応援・協賛事業
都市大臣会合開催期間前から開催後にかけて、都市大臣会合を応援してくださる皆様による様々な取り組みが実施されます。応援・協賛事業は3月末まで募集中。詳しくは推進協議会ホームページ・SNSをご覧ください。