お知らせnews

「第15回社内技術発表会」を開催しました。

技術力の研鑽と担当業務の相互理解を図ることなどを目的に、平成16年から始まった社内技術発表会も今年で第15回を数えます。
今回は、畑田機材センターの事務所棟を会場に、調査課ならびに工務課から全9編の発表がありました。この内、5編は昨年の四国技術フォーラムで発表し、9月に当地で開催される全地連「技術フォーラム2018in高松」での発表に向けブラッシュアップされたものです。
今回も、担当業務の紹介・業界の最新動向あるいは啓蒙など、各担当者がまとめた発表テーマは多岐分野にわたりました。発表毎に、発表者と参加者間で質疑応答や率直な意見交換が交わされ、最後に田村社長からの講評を受け閉会となりました。

【発表テーマと担当者】
1.「調査課研修を経て」 :馬場 祥吾
2.「西条発電所~創意工夫と安全への意識~」 :豊嶋 祐矢
3.「断層破砕帯を対象とした岩盤トリプルサンプリング事例」 :藤長 登
4.「自動記録装置を使用した標準貫入試験の実施事例」 :山田 政道
5.「ボアホールカメラを使用した石灰岩溶食空洞の確認と解析」 :石指 祥平
6.「構造物地下室下における表層土壌試料採取方法の検討」 :松村 陽介
7.「水源調査事例紹介」 :辻本 浩志
8.「GPS操作について」 :増田 悠生
9.「通谷池調査事例」 :安西 光影

この社内技術発表は、年中行事として定着しています。多忙な中を準備された運営スタッフ、各発表の皆さん、活発な質問や意見を出された参加の皆さん、ご苦労様でした。今後の更なる成長と健闘を祈ります。



「いい井戸の日2017in中国」に出展しました。

(一社)全国さく井協会は、国土交通省の後援を得て11月10日を〝いい井戸の日〟と定め、毎年開催地を変えながらシンポジウムや展示会を開いています。今回は、メルパルク広島(広島市)を会場にイベント「いい井戸の日2017in中国」が開催されました。「地下水は命の泉」をテーマに、地下水に関わる2題の記念講演ならびに会員企業ら26の展示ブースが出展されました。
今年は、当社からオリジナル製品である楕円多孔型集水暗渠管「オーバル21スクリーン」を出展しました。

このイベントは、地下水や井戸の大切さや、その役割等について理解を広く一般に深めて頂く目的で始まったものです。地下水はダム湖や河川水などと同様に貴重で重要な水資源であることは言うまでもありません。記憶に新しい3.11東日本大震災において、地震や津波による井戸の被害はごくわずかにとどまり「井戸は地震に強い」ことが裏付けられました。
わが国は地震・津波や台風、豪雨など自然災害が発生しやすい国土であり、近年は異常気象による豪雨被害が各地で発生しており、安定水源としての地下水、そして利水施設としての井戸の役割はますます高まりつつあります。
地下水は“天与の恵み”といえる大切な資源。「いい井戸の日」は、その価値を再認識する日でもあります。

最後になりましたが、当社の展示ブースにご来場くださった皆様には厚く御礼申し上げます。今後とも、ご指導ならびにご鞭撻を願えましたら幸いです。











「四国技術フォーラム2017」in香川が開催されました。

「四国技術フォーラム2017」in香川(主催:四国地質調査業協会)が、「サンメッセ香川」を会場に会員関係者211人参加の下、盛大に開催されました。

今回の技術フォーラムは、来年9月に「サンポート高松」を主会場に開催される全地連「技術フォーラム2018」in高松のプレ大会と位置づけられ、発表される技術論文をよりブラッシュアップする機会ともなりました。今回の技術フォーラムは四つセッションに分かれ、四国内の四県から応募があった全44編(地質・地盤調査13編、探査・解析技術13編、防災・地すべり9編)の発表と質疑応答が活発に行われました。
当社からは、「地質・地盤調査」セッションに2編、「オペレーター」セッションに3編、計5編の技術発表を行いました。また、調査課の職員が各セッションの進行役として「座長」・「副座長」を担うなど、運営にも参加しました。
多忙な日常業務のなかで、技術論文をまとめ発表準備を進めた調査課ならびに工務課の各職員のみなさん、ご苦労様でした。来年の全地連「技術フォーラム2018」に向けさらに期待しています。

【発表技術論文】
「地質・地盤調査」セッション
 ①「ボアホールカメラを使用した石灰岩溶食空洞の確認と解析」    :石指 翔平
 ②「香川県における水源調査事例の紹介」    :辻本 浩志
「オペレーター」セッション
 ③「自動記録装置を使用した標準貫入試験の実施例」    :山田 政道
 ④「断層破砕帯を対象とした岩盤トリプルサンプリング事例」    :藤長 登
 ⑤「構造物地下室直下における表層土壌試料採取方法の検討」    :松村 陽介










今年の「インターンシップ」が終了しました。

インターンシップは、学生に就業体験の機会を提供する制度。弊社は、インターンシップ学生を企業の社会貢献の一環とし て平成19年から受け入れています。
4年制大学では、夏休み期間中の今の時期に集中します。
今年も、香川大学工学部/安全システム建設工学科から、2名のインターン学生を受け入れました。
インターンシップは私たちが提示した「地質調査の実際と建設関連サービス業の役割を理解する」をテーマに、9月4日~15日まで、実質10日間にわたり行いました。
若い世代を職場に迎え入れることで職場の空気が変わります。
短い期間でしたが、指導にあたった社員側にも様々な気付きや新しい刺激が得られたことでしょう。
インターンシップ学生には、業務体験を通じて当業界や社会の一端を理解され、将来の進路選択の一助となることを願っています。


国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所長から優良業務表彰と優秀建設技術者(業務)表彰を受けました。

「平成28年度戸川地区地質調査業務」が優良業務として、主任技術者の谷野宮竜浩が優秀建設技術者(業務)として表彰されました。
表彰式は、国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所で行われ、宮本馨所長より表彰状が授与されました。表彰式に弊社からは社長、主任技術者、技術顧問および営業担当者の4名が出席しました。
今後もたゆみなく技術力の向上に努め、今回の表彰に恥じない信頼される高品質の成果を提供し、発注者様のご期待に応えます。